ZANGEKI WARPの時代

ZANGEKI WARPの時代


■■BEMハザード■■
銀河文明圏の歴史を通して、最も大きな脅威の一つは「BEMハザード」である。

「BEM」とはBug Eyed Monster(巨大な目玉の怪物)の略語であり、ゴゴー軍団の生体兵器の総称である。
BEMはもともとSFマニアの間で使われたスラングだったが、宇宙生物が実在したことが判明したため、現在では地球連邦政府で公式に採用されている。
BEMの定義は過去にゴゴー軍団が使用した生体兵器と、それらをクローニングなどの形で再生させた生物である。


歩行型BEM


BEMはゴゴー軍団の中でも最も強力な兵器だった。
ゴゴー軍団崩壊とともにBEMも死滅したが、その死骸からクローンを再生する事は可能だった。
再生されたBEMはオリジナルよりもはるかに脆弱だったが、再生BEM部隊を作ることができれば、銀河文明圏の覇権を握ることも不可能ではない。
そのためゴゴー軍団崩壊後も地球を含め、銀河系各地で研究が行われている。

地球でもゴゴー軍団がもたらした工学技術は急速に発達したが、それに比べBEMの研究は遅々として進まなかった。
実験中のBEMが制御不能になる事故もあいつぎ、深刻な事態を引き起こした。
それらの再生BEMが引き起こした災害が「BEMハザード」と呼ばれている。
その歴史は古く、地球連邦設立以前にイギリスが建造した大型宇宙艦「HMSSユリシーズ」がBEMハザードの最初期の犠牲になった事は有名である。

BEMのコントロールは非常に困難なため、その研究は他のテクノロジーの研究とは比較にならないリスクを秘めている。

BEM培養の成功例は多いが、コントロールに成功したことが実証された例はない。
むしろ、コントロール成功の報告が行われた直後にBEMハザードが発生するジンクスがあると言われている。

多数の星間国家はBEMハザードを防ぐために巨額の資金を投入しているが、それらの研究所がBEMハザードで壊滅する事例も後をたたない。

BEMはゴゴー軍団が残した銀河系を滅ぼす危険性をはらんだ遺産の一つなのである。

■■ベノミヤ博士■■
「ベノミヤ博士」は銀河文明征服を企む悪の天才科学者である。
彼はもと超電気科学研究所の研究員だったが、厳重に管理されていたBEMのサンプルを奪い、姿を消した。


ベノミヤ博士


彼の所在地は、惑星ジグマに建設された「ベノミヤ要塞」の存在が確認されたことで、ようやく明らかになる。

ジグマは地球人が植民に失敗した惑星の一つである。
21世紀半ばには数万人の地球人がモナコ式(ゴゴ―戦争直後の混乱期に考案された仮設建築方式)のビル街でなんとか生きていた。
ベノミヤ博士は困窮した人々に目をつけ、多数の部下を獲得しベノミヤ要塞を建造したのである。

ベノミヤ要塞の特徴は「BEM研究施設」と「防衛施設」に分かれていることである。
研究施設はBEMの培養、増殖を行う。
研究施設から逃走したBEMは防衛施設が殺処分する。

特に市街地に配置された、巨大なギロチンやハンマーは、BEMの逃走防止、外部からの侵入者の撃退、民間人を威圧する複合効果があった。
ただし、TDFがベノミヤ要塞への攻撃を行った時点では、市街地には生存者はいなかった。威圧すべき民間人は皆、死体となっていたのである。
ジグマの人々はベノミヤ博士に忠誠を誓い戦闘員となるか、命が尽きるのを待つか、選択肢は二つしかなかった。

ベノミヤ要塞、それは悪の天才が抱いた狂気の象徴であり、最も危険な人間と怪物が同時に存在する地獄であった。

■■TDFによる攻撃■■
TDF(地球防衛軍)はベノミヤ要塞に対してただちに作戦行動を開始した。
超電気科学研究所も汚名を返上する強い意志があったが、TDFはあえて彼らとの共同作戦を行わなかった。

TDFは決して事態を軽く見ていたわけではない。
ベノミヤ博士の研究が成功しても、失敗しても、宇宙レベルの脅威となることを想定し、万全な戦力を投入したのである。

TDFは惑星ジグマに三隻のレパント級コルベット「ハンプトン・ローズ」「ダンノウラ」「アクティウム」による強襲を行った。

コルベットは一隻で大艦隊と戦う事が可能な超兵器である。
その中でもレパント級はアドリー軍の地球侵攻艦隊に大打撃を与えた「ミッドウェー」、惑星サタゼウスの宇宙海賊を壊滅させた「トラファルガー」、サイバネ彗星を破壊した「ユトランド」など、多大な戦歴を誇る。


レパント級コルベット「アクティウム」


しかし、今回の戦いは勝手が違った。
ハンプトン・ローズとダンノウラはベノミヤ要塞内でBEMと交戦し大破。市街地の偵察後に戦闘を開始したアクティウムもBEMに捕えられ、救難信号を発信し続けた。

TDFは貴重なコルベットを三隻も失った上、より大規模な攻勢をかけなければならなかった。
奇襲攻撃の失敗による影響で何が起きるのか、誰にも分からなかった。
分かっているのは、様々なタイプの最悪の事態に備える必要があること。
しかし、現在のTDFにはそれらに対処するための戦力を整える時間がないことだった。

そんな中、超電気科学研究所が独自の判断で投入した戦闘機が「ザンファイター」である。

■■ザンファイター■■
超電気科学研究所が開発した戦闘攻撃機。
主兵装の機関砲に加え「斬撃ワープ」「次元衝撃波」などの様々な特殊能力を持つ。
閉鎖空間での戦闘を得意とし、あらゆる障害を突破することが可能である。


ザンファイター


斬撃ワープはゴゴー戦争時に超電気科学研究所が開発した、戦闘用アンドロイド「メグリロ」が使用していた「トキトメワープ」に斬撃や次元衝撃波などの攻撃機能を追加したものである。
これらの特殊攻撃能力は、トキトメワープ搭載宇宙機の実験中におきた事故(ワープ時に観測船の下部をえぐりとった)をきっかけに偶然産まれた。

またトキトメワープは短距離の瞬間移動であり、恒星間宇宙船に搭載されているワープ航法とは原理が全く異なる。
なおザンファイターは宇宙艦ではないため、恒星間航行用のワープエンジンは搭載していない。

ザンファイターの最大の欠点は、パイロットの身体に大きな負荷をかけることである。
パイロットは狭いコクピットに膝を抱えた無理な姿勢で搭乗するため、激しい腰痛に悩まされた。
この欠点はパイロットの神経系に数十本のケーブルを直結させ、常に電気マッサージを施すことで解決した。

余談だが、この「超電気マッサージシステム」は民間用に売りだされたが、あまりに高価なため買い手がつかず、大赤字を出している。

■■バルベース■■
超電気科学研究所は「バルベース」と呼ばれる多種多様な恒星間航行用の母艦を保有しており、ザンファイターもバルベースとセットで運用される。
ベノミヤ要塞攻撃に選ばれたのは「Dタイプ」と呼ばれるバルベースである。
Dタイプは艦首にドリルを装備しており、宇宙、空中、地中、地上を移動可能な万能艦である。


バルベース D-21号


D-21号は小型で隠密性に優れており、ベノミヤ要塞の地中に奇襲攻撃をかけることに成功し、ザンファイターを要塞内部に送りこんだ。

ちなみにバルベースの用途はTDFにおける空母や揚陸艦、航空巡洋艦などと同じだが、超電気科学研究所は「バルベース」の名称にこだわり続けている。

この名称の不統一は、秩序を重んじるTDFと、独立心に富む超電気科学研究所の意識のずれを表した一例である。

超電気科学研究所はTDFに技術協力を行っているものの、管理下におかれているわけではない。
むしろ同研究所は、地球連邦と対立している星間国家にも支部を設立するなど、地球圏からも逸脱した存在だった。

バルカイザーを神格化することで銀河文明圏での優位を主張する地球連邦とTDFは、なんとしても研究所を管理化におきたかった。

過去にTDFは超電気科学研究所の制圧を試みたが、最終的に失敗に終わっている。
「ベノミヤ事件」により、超電気科学研究所の危険性を再認識したTDFは、この後も研究所に様々な圧力をかけていく。

この2つの組織の反目により最も大きな利益を得たのは、皮肉なことに宇宙海賊を始めとする様々な犯罪者集団だった。


※この記事は信頼性についての検証が必要です。



ZANGEKI WARPページへ


○関連記事
サタゼウスの時代へ
ARMED SEVENの時代へ